会社概要

Todo Meta Composites合同会社の概要

会社の目的

 Todo Meta Composites合同会社の目的は繊維強化複合材料の利用を拡大してグローバル環境の保全を考慮した持続可能な社会の発展をサポートすることです。一般的な複合材料だけでなく、3Dプリンタの利用を通じて画期的な製品が低コストで製造可能となった現代において、メカニカルメタマテリアルのような3Dプリンタならではの製品や、マルチマテリアル、マルチファンクショナルな制限のない機器を設計することを支援し、企業の人材育成をすることを通じて企業のESG経営をサポートしていきます。また、金属材料を用いた一般構造の強度・設計に関する技術的アドバイスも行っております。

設立等

名称:Todo Meta Composites 合同会社

設立 2022年5月16日

資本金 10万円

取引銀行 千葉銀行

事業内容

当会社は、次の事業を行うことを目的とする。

(1)複合材料、プラスチック、金属などの材料の各種成形や基礎研究、設計、製品開発、破壊・強度や非破壊検査に関する技術的および経営コンサルタント

(2)上記(1)にかかわる講演、セミナー、社員教育およびこれらの企画運営

(3)上記(1)にかかわる出版およびネットニュース配信

(4)上記(1)記載の材料の製造または製造にかかわる知識や研究にかかわる知識や機器の販売および資材・原料の販売

会社の所在地

所在地:千葉県船橋市三山

連絡先参照

代表社員

博士(工学) 轟 章(とどろき あきら)

会社の表彰・マスコミ掲載・協定締結等

(1) 2024年1月25日 東京工業大学発ベンチャー称号認定(161号)

(2) 2024年5月17日 東工大発ベンチャー授与式参加

(3) 2024年5月16日 Monoist掲載 「3Dプリンタで成形する複合材料は世界を変えるか?」

(4) 2024年6月22日 Monoist掲載 「自由に連続繊維を湾曲させて成形できる新たな複合材3Dプリンタとは?」

(5) 2024年6月24日 強化プラスチック協会功績賞受賞

(6) 2024年7月1日 東京工業大学とクロスアポイントメント協定締結

(7)2024年7月11日 Monoist 掲載「複合材料3Dプリンタの成形条件最適化を図れるシミュレーションソフトを開発」

(8)2024年8月29日 Monoist 掲載 複合材3Dプリンタを活用した新しい設計のアイデア

(9)2024年9月5日 Monoist掲載「3Dプリンタと複合材料で作製する多機能構造とは?」

(10)2024年10月3日 Monoist掲載「複合材料3Dプリンタで作る新しいスナップロック構造」

代表社員の学歴と職歴

  • 1984年 東京工業大学 工学部 機械物理工学科 卒業
  • 1986年 東京工業大学 大学院 機械物理工専攻 修士修了
  • 1986年 三菱重工業(株)名古屋航空機製作所
  • 1988年 東京工業大学 工学部 助手
  • 1994年 東京工業大学 工学部 助教授
  • 1995年-1996年 フロリダ大学航空宇宙工学科留学
  • 2006年 東京工業大学大学院 理工学研究科 教授
  • 2022年 5月16日Todo Meta Composites起業(東工大の許可を得て兼業)
  • 2023年 1月20日 日本付加製造学会会長就任
  • 2024年 5月17日Todo Meta Compositesが東工大発ベンチャー認定を獲得
  • 2024年 7月1日Todo Meta Compositesが東工大とクロアポ協定締結
  • 2024年 10月1日 東京工業大学が東京医科歯科大と統合して東京科学大学へ
  • 現職   東京科学大学 工学院 機械系 教授(Todo Meta Composites合同会社 代表社員 CEO)

代表社員の著書

  1. 複合材料活用事典,産業調査会,2001,(分担)
  2. 最適設計ハンドブック 基礎・戦略・応用,朝倉書店,2003 (分担)
  3. 構造工学ハンドブック,丸善,2004 (分担)
  4. 機械工学便覧 材料力学基礎編α3,2005(分担)
  5. 固体の弾塑性力学 数理工学社 2007 (小林英男,轟章)
  6. CFRPの樹脂含浸性向上と信頼性評価,技術情報協会,2010(分担)
  7. 複合材料・技術総覧 産業技術サービスセンター 2011 (分担)
  8. 事例で学ぶ数学活用法,朝倉書店,2015(分担)
  9. 基礎からわかるFRP コロナ社,2016 (分担)

代表社員の学術論文

 論文リスト参照(約300)

世界のトップ2%の研究者にランクインしました(2023年10月)

代表的論文5編

[ ]内は2025年3月11日時点のWeb of Scienceでの被引用数

(1)Ryosuke Matsuzaki, Masahito Ueda, Masaki Namiki, Tae-Kun Jeong, Hirosuke Asahara, Keisuke Horiguchi, Taishi Nakamura, Akira Todoroki, Yoshiyasu Hirano, Three-dimensional printing of continuous-fiber composites by in-nozzle impregnation Scientific Reports, 6 (2016),pp.1-7. [788](上記論文は世界中の同時期発行アカデミック論文の中で,被引用件数で上位1%以内になっています

(2)Yoshiyasu Hirano, Shingo Katsumata, Yutaka Iwahori, Akira Todoroki, Artificial lightning testing on graphite/epoxy composite laminate, Composites: Part A, 41(10), (2010), pp.1461-1470. [240]

(3)Akira Todoroki, Miho Tanaka and Yoshinobu Shimamura,Measurement of orthotropic electric conductance of CFRP laminates and analysis of the effect on delamination monitoring with electric resistance change method, Composites Science and Technology, 62(5),(2002),pp.619-628. [208]

(4)Kentaro Sugiyama, Ryosuke Matsuzaki, Masahito Ueda, Akira Todoroki, Yoshiyasu Hirano, 3D printing of composite sandwich structures using continuous carbon fiber and fiber tension, Composites Part A: Applied Science and Manufacturing, 113,(2018), pp.114-121. [204]

(5) Akira Todoroki, Tatsuki Oasada, Yoshihiro Mizutani, Yoshiro Suzuki, Masahito Ueda, Ryosuke Matsuzaki, Yoshiyasu Hirano, Tensile property evaluations of 3D printed continuous carbon fiber reinforced thermoplastic composites, Advanced Composite Materials, 29(2), (2020), pp.147-162 [71](上記論文は2021年日本複合材料学会論文賞受賞,Advanced Composite Materialsにおいて,2022年5月29日に最も引用された論文として表示されました)

代表社員の受賞歴

  1. 1984年 日本機械学会畠山賞受賞
  2. 1989年 日本機械学会奨励賞受賞 疲労き裂進展速度に及ぼす残留応力の影響
  3. 2000年 日本材料学会第29回FRPシンポジウム奨励賞 「電気抵抗変化によるCFRP積層平板の層間はく離モニタリング」
  4. 2000年 日本材料学会第29回FRPシンポジウム奨励賞 「電気抵抗変化によるCFRP積層平板の層間はく離モニタリング」
  5. 2000年 日本複合材料学会 林賞 「電気抵抗変化法を用いたCFRPの層間はく離検出」
  6. 2004年 強化プラスチック協会 協会賞(論文賞)受賞
  7. 2005年 日本材料学会第34回FRPシンポジウム論文賞「電気抵抗変化を用いたCFRPはく離の自己温度補償型ワイヤレスセンサ」
  8. 2005年 強化プラスチック協会 協会賞(論文賞)受賞
  9. 2006年 日本材料学会第35回FRPシンポジウム論文賞「クリギング法を用いた複合材料大型構造の寸法・積層構成最適設計」
  10. 2006年 日本機械学会計算力学部門業績賞
  11. 2007年 強化プラスチック協会 協会賞(論文賞)受賞
  12. 2008年 平成19年度日本材料学会論文賞受賞 関城正登,轟章:KrigingとMOGAを用いた複合材料大型構造の寸法・積層構成最適化,材料,56(5),2007,pp.432-437
  13. 2008年 平成19年度日本複合材料学会論文賞 安岡哲夫, 島村佳伸, 轟章:CNF/柔軟エポキシ複合材料のひずみに伴う電気抵抗変化 日本複合材料学会誌,Vol.33, No.3, (2007)95-103.
  14. 2008年 日本機械学会機械材料・材料加工部門部門一般表彰(新技術開発部門) 電気容量型柔軟センサを用いたタイヤの無線変形計測 松崎亮介,轟章
  15. 2011年 平成22年度日本複合材料学会論文賞(5月25日)模擬雷撃を加えたCFRP積層板の損傷挙動 平野義鎭,勝俣慎吾,岩堀豊,轟章:日本複合材料学会誌,35巻4号(2009) 165-174
  16. 2012年 強化プラスチック協会 協会賞(論文賞)(9月13日)
  17. 2013年 日本航空宇宙学会論文賞(4月19日) 完全流体のポテンシャル流を用いたCFRPの電流解析手法 轟章,日本航空宇宙学会論文集, Vol.59, No.688(2011)
  18. 2013年  Best Paper Award at the 27th annual technical conference on composites,American Society for Composites Monitoring and Control of Resin Flow/Temperature using Multifunctional Interdigital Array Films During VARTM R.Matsuzaki, S.Kobayashi, A.Todoroki and Y.Mizutani
  19. 2014年  日本複合材料学会論文賞(5月26日) 異方性電位関数を用いた薄板 CFRP のはく離の電位変化簡易解析手法 轟章,荒井政大, 日本複合材料学会誌,39(3)(2013年5月),pp. 106-112
  20. 2015年  強化プラスチック協会 功労賞(10月16日)
  21. 2019年  先端材料技術協会(SAMPE J) 論文賞 (2019年7月25日) Mechanical Testing of 3D-Printed Continuous Carbon Fiber Reinforced Polylactic Acid by Composites by In-nozzle Impregnation Fused Deposition Modelling R.Omuro, M.Ueda, R.Matsuzaki, Y.Hirano, A.Todoroki, SAMPE Journal Vol54.No.5,2018,pp.12-20.
  22. 2021年 日本高圧力技術協会 科学技術賞(5月28日) 大型液化水素タンクの開発 大江 知也, 密本 巨彦, 藤極 之徳, 井上 剛良, 轟 章, 斎藤 雅規 圧力技術,2020 年 58 巻 3 号(7月1日) p. 138-151.
  23. 2021年  日本複合材料学会論文賞(2021年6月15日) A. Todoroki, T. Oasada, Y. Mizutani, Y. Suzuki, M. Ueda, R. Matsuzaki, Y. Hirano Tensile Property Evaluations of 3D Printed Continuous Carbon Fiber Reinforced Thermoplastic Composites Advanced Composite Materials, 29(2), (2020), pp.147-162.
  24. 2024年 強化プラスチック協会功績賞(2024年6月24日)
  25. 2025年 中国机械工程学会 増剤制造沿英文 Best Paper Award(CJME Additive Manufacturing Frontiers, Vol.1, No.1, (2020)

代表社員マスコミ掲載記録

  1. 1998年10月28日 日本工業新聞 「複合材料積層板の設計 東工大計算回数を大幅削減」
  2. 1998年12月4日 日本工業新聞「発光で複合材料を診断 東工大が新手法」
  3. 2015年8月5日 日経XTECH「複合材料のヘルスモニタリング」
  4. 2015年10月10日 プラスチック産業素材新聞 「3Dプリンターで複合材成形」
  5. 2015年11月 日刊工業新聞「トーヨーカネツ、液体水素容量1万立方メートルの円筒タンク開発」
  6. 2016年2月 月間機能材料「3D プリンタによるFRTP の成形技術の開発;“Composites 2.0”」
  7. 2016年5月 工業材料「連続炭素繊維複合材料3Dプリンタの開発と材料評価」
  8. 2016年7月 月間化学経済「3D プリント複合材料のインパクト」
  9. 2019年6月24日 Rakuten Infoseek News 「AGCと東京工業大学、産学の連携強化の取り組み。AGCマテリアル協働研究拠点を設置」
  10. 2022年8月 工業材料「3D プリンター用材料としての複合材の利点と可能性」
  11. 2024年5月16日 Monoist 「3Dプリンタで成形する複合材料は世界を変えるか?」
  12. 2024年6月22日 Monoist 「自由に連続繊維を湾曲させて成形できる新たな複合材3Dプリンタとは?」
  13. 2024年7月11日 Monoist 「複合材料3Dプリンタの成形条件最適化を図れるシミュレーションソフトを開発」
  14. 2024年8月29日 Monoist 「複合材3Dプリンタを活用した新しい設計のアイデア」
  15. 2024年9月5日 Monoist掲載「3Dプリンタと複合材料で作製する多機能構造とは?」
  16. 2024年10月3日 Monoist掲載「複合材料3Dプリンタで作る新しいスナップロック構造」

代表社員関連特許

  1. 特開2001-159615 光透過性材料の損傷検知装置およびその診断方法
  2. 特開2001-208656 デジタル信号送受信システム利用損傷検知構造
  3. 特開2002-257770 成形モニタリング複合材料およびモニタリング手法
  4. 特開2001-252985 複合材料接合継手および接合と補修方法
  5. 特開2001-330415 光透過繊維強化複合材料の変形検出装置
  6. 特開2001-060207 構造体のモニタリングシステム
  7. 特開2002-039920 構造体の損傷検知方法およびその方法に用いられる損傷検知装置
  8. 特開2002-257770 成形モニタリング複合材料およびモニタリング手法
  9. 特開2017-052415 鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法
  10. 特開2020-029874 アンカーストラップ構造
  11. 特許7474534 3Dプリンタ用プリントヘッド(【出願日】令和5年6月19日)