こんな疑問ありませんか?
- 許容応力以下となるように金属で作ったものなのに壊れてしまった!
- 材料力学を使って計算したのに壊れてしまった!材料力学って嘘なの?
- 有限要素法で計算したのに壊れてしまった!コンピュータも間違えるの?
日本を代表する大企業メーカーであっても、そこの技術者は100%材料強度学を理解しているわけではありません。変形を扱う材料力学や弾性力学と、強度を扱う材料強度学は別のものです。人類が数々の破壊事故の歴史を繰り返してきたのも、この点が理解されにくいためです。
「単位面積当たりの力である応力を材料強度以下にすれば壊れない」とか思っていませんか?それは大きな間違いです。材料の強度には、応力以外に別の因子がかかわってきます。だから、「試験片で壊れなかった応力まで荷重をかけても、構造物は壊れない」は間違いなのです。材料力学は実はある決定的な視点が欠けているので、狭い条件でのみ成立するのです。
このセミナーでは、材料力学の程度はわかるような強度設計を担当している方を対象にして、破壊力学を優しく教えます。破壊力学の使い方を学べば、今までわからなかった破壊の原因が見えてきます。壊れる前に危険がわかります。
セミナー講師は大学で30年程度も材料力学や破壊力学を教えてきた本物のベテランです。数式を使わない説明と使う説明を併記して、どんなレベルの受講者にも合わせていきます。わからないことは自由にセミナーの後からメールで聞けるシステムですので、人前で手を上げるような恥ずかしいこともありません。
基本的な内容は下記です。
- 材料の強さとは何か。事故を通してみる破壊の真相
- 破壊にはエネルギが必要です
- エネルギよりも簡単な破壊の指標はわけわからない
- 材料の塑性変形をどう評価するのか?
- 疲労破壊は怖い
- 腐食と高温と低温の影響
- 機械構造にとって悪さする敵を見つける方法

金属疲労で折れたボルトはほとんど塑性変形していません(模式図)
注意点
セミナーは現時点ではオンデマンドのビデオの予定です(1回がおよそ45~60分)。1講義当たり、数千円の程度を予定しています。ビデオは指定された3日間だけ視聴できるようにする予定です。順番にセミナーを受けることが必須ですが、7回目だけは独立しているので、7回目だけを受講することができます(非破壊検査のお話です)。なお,ゼミナー資料は送付します。ご興味がある方は下記メールまで。修了者には簡単なテストの後,合格者(100点満点で80点以上)には修了書(PDF)を配布します(テストは何回でもトライできます)。
akira.todoroki[ ]todometacomposites.com
上記の[ ]部分を@マークに置き換えてメールをお送りください。

(Microsoft Copilotで挿絵を作成)